次回の開催は、
4月1日(火)
13時30分~16時。
船橋勤労市民センター
3階 第1会議室。
テキストは第21日です。
船橋脳トレ会のページは、
赤字部分をクリックするとご覧になれます。
千葉県生涯大学校での脳トレの講演です。
講師:健康生きがいづくりアドバイザー 元橋 和吉
青字をクリックするとご覧になれます。
(新着)2024年11月5日 船橋脳トレ教室で、元橋ADが「脳トレってなぜ必要なの?」をテーマに、以下の講演を実施いたしました。
赤字部分をクリックしていただくと、講演がご覧になれます。
脳トレ講演1 (約11分) 講師紹介、超高齢化社会
脳トレ講演2 (約15分) 健康寿命と平均寿命、要介護になった原因、認知症について
脳トレ講演3 (約14分)「脳」の説明、脳が活動する時、コグニサイズ、「船橋脳トレ会」の説明
脳トレ講演4 (約10分) 地域新聞掲載の紹介、脳力アップ指す習慣、ショー(笑)タイム(脳トレ川柳)
(前回)
2024年8月、君津いきいき100歳大学にて、下記のお話をさせて頂きました。
〜楽しみながら脳トレで元気づくり〜
「脳トレって何故必要なの?
〜脳トレだけで大丈夫?〜
平均年齢78.2歳、最高年齢92歳の受講生66名の方々と一緒に90分間、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
第二期生を中心にして、第一期生の方々、一般公募で参加して下さった方々に、
脳トレが何故必要なのか? 脳トレだけで大丈夫🙆♂️なのか? というテーマを中心にしたお話をさせて頂きました。
健康生きがいづくりアドバイザー 元橋 和吉
健康生きがいづくりアドバイザー 鈴木 俊美
赤字部分をクリックするとご覧になれます。
君津いきいき100歳大学講演1(約11分) ① 講師自己紹介、② 超高齢社会、③ 平均寿命と健康寿命、④ 要介護の原因)
君津いきいき100歳大学講演2(約15分) ① 認知症の初期症状、② 認知症の始まり、③ 認知機能の低下を抑えるには
④ 脳の機能、⑤ 脳の司令塔の役割、⑥ 脳の活動状況、⑦ コグニサイズ
君津いきいき100歳大学講演3(約15分) ①船橋脳トレ会の紹介 ②脳力アップ-川柳
下記は、毎回実施しています、健康講話の資料です。(2025年3月18日分)
船橋脳トレ会 講演資料 (2024年11月5日)
/
脳トレってなぜ必要なの?〜脳トレだけで大丈夫〜